ANA株主優待割引の大改悪が判明!【2019SFC修行も大打撃】
ANAの株主優待が超絶改悪です。10月29日以降は大幅に予約が取りづらくなっています。
これまで繁忙期の一部を除いて、普通運賃と同じ座席供給だった株主優待割引運賃は、10月29日以降、最下層のスーパーバリュー運賃並みしか座席供給されません。ANAの株主優待券の需給も大幅に変化しかねないこの改悪。取り急ぎ解説します。
ANAの株主優待が超絶改悪です。10月29日以降は大幅に予約が取りづらくなっています。
これまで繁忙期の一部を除いて、普通運賃と同じ座席供給だった株主優待割引運賃は、10月29日以降、最下層のスーパーバリュー運賃並みしか座席供給されません。ANAの株主優待券の需給も大幅に変化しかねないこの改悪。取り急ぎ解説します。
修行で利用されるANAのプレミアムクラスの先行発売運賃「スーパーバリュープレミアム28」。
8月26日(日)の一斉発売では羽田-那覇のプレミアムクラスチケットは完売状態、2019年のSFC修行僧は全滅です。でもまだまだ大丈夫!キャンセル待ちや株主優待の利用ならまだ間に合います!これからチケットを取る方法を2019SFC修行僧に送ります!
SFC修行の目的であるプレミアムポイント(PP)は原則飛行距離に比例、実際には座席クラスや運賃種別によって異なります。
SFC修行にあたっては、最も効率よく、金銭的な負担を抑えながら行う必要があります。
今回は2019年のSFC修行を行うに当たって、最適な方法を検討したいと思います。
羽田空港の第2ターミナルに昨年新たにリニューアルオープンした「パワーラウンジ」
ゴールドカードを所持していれば無料で入れるにもかかわらず、「飛行機が見える眺望、豊富なジュース類、充実したコンセント」など、従来のカードラウンジのイメージを覆すどころか、ANAラウンジを超える部分まで。一方で、立地に関してはちょっとした弱点も。今日は羽田空港ANA側の第2ターミナル「パワーラウンジ・ノース」を徹底紹介いたします。
「SFC会員」は一定の搭乗基準を満たすと生涯にわたり優先搭乗やラウンジ利用などの「上級会員サービス」を受けることができる制度。「SFC会員」になるための「SFC修行」は、2016年~2017年にかけて大ブームを引き起こしましたが、一方で制度変更が行われています。今回は、ここ1~2年間に行われた制度変更や改善・改悪を一挙総まとめをしました。
テレビ放映などメディアでもSFCなどの上級会員が特集されたりと、SFCへの関心は高まっています。そしてSFC会員は、一度入会すると、自ら退会する人がほとんどいないため、会員数は右肩上がりで増えています。
しかし、SFC制度は改悪の危険をはらんでいます。SFC制度の今後はどうなるのでしょう?
ANAは国内線でも、座席が広く、機内食やアルコールを提供する「プレミアムクラス」を設けてそのニーズに対応しています。
実際にプレミアムクラスは満席状態のことが多く予約が困難、空港でキャンセル待ちしても座れないこともしばしば。そんな大人気のANAプレミアムクラスの実際に迫ります。
2017年12月の「プレミアムクラスへのアップグレードが最大6000円の大幅値上げ」は、当日アップグレードにとどまらず、ANAプレミアムクラスの料金全般に影響しています。
プレミアム株主優待割引は、37,190円へと約6000円アップ。PP単価にすると、10.8円から13円近くへと大改悪です(優待券代含まず)
プレミアム特割28も同様に値上げで、PP単価が軒並み悪化。2018年4月からの大幅値上げについて解説します。
世界中の航空会社は、上級会員制度により、多頻度顧客を対象に、特別な優遇措置を講じています。
専用手続きカウンターの利用やラウンジが利用など大きなメリットが多数です。
今回はANAの上級会員の仕組み、そして上級会員組織であるSFCへの入会によるメリットをご紹介します。